の作業記録
準備を進める月曜日
- 作業記録の共有
- メルマガ+ツイート
- 朝のメモ整理
- ライフログノートの整理
- メルマガ+ファイル準備
- Obsidian+CSS設定
- Workflowy+項目の整理
- Obsidian+Canvasの整理
- メルマガ+原稿2(2500文字)
- TH+第五章の続き
- メルマガ+原稿1(4000文字)
- 各種日課
- 復文勉強
- 集中的読書
- 英語読書
- 読書メモ作り
- サブ原稿
- KW+ミニエッセイ
8:00
おはようございます。本日はもろもろの準備と原稿です。
朝のメモ整理:
Cosense、WorkFlowyあたりを整理します。
* * *
OKです。
メルマガ:
ファイルの準備だけしておきましょう。
* * *
OKです。
ライフログノートの整理:
ライフログについてのノートを、TextboxレイヤーかObsidianレイヤーのどちらで扱うのか、そして扱うとしてどのような扱いになるのかを少し考えます。
たとえば、昨日書店に行ってきたのですが、その際書店の写真を撮りました。これをどう扱うのか。
オブジェクト的にやれば「〜〜書店」がタイトルのページになるでしょう。一方でイベント的にやれば「〜〜書店に行った」がタイトルのページになるでしょう。それによって、与えるtypeも変わってきます。
言い換えれば、全体を通して、自分のオブジェクトリストを作りたいのか、イベントのタイムラインをつくりたいのか、という感じでしょうか。
Obsidian:
原稿執筆用のvautのCSSをいじりましょう。
* * *
だいたいOKです。いい感じになりました。
9:00
Workflowy:
最上位項目を完全にDoMAにシフトします。Reading-noteや、Cardsはそれぞれの日付に帰ってもらいます。
Obsidian:
Canvasが複数散らばっているので、それを一つに統一します。
* * *
Obsidian Canvasを1ボード運用 - 倉下忠憲の発想工房
* * *
canvasの一つに年表があったので、basesの方に統合しておきました。
Obsidian basesで年表を作る - 倉下忠憲の発想工房
11:00
復文勉強:
私たちが30分ほど野球をしていたら、激しい雨が降りはじめました。
We had been playing baseball for about half an hour when it started to rain very haevily.
集中的読書:
GEBを読みます。
* * *
本日より第15章に入りました。「さらに協力な形式システム」。
13:00
メルマガ:
一つ目の原稿を書きましょう。
* * *
4000字の原稿を書きました。
16:00
メルマガ:
続いて書きましょう。
* * *
2500文字の原稿を書きました。
20:00
KW:
ミニエッセイを書きましょう。
* * *
書きました。
読書メモづくり:
少しだけ読書メモを作りましょう。
* * *
軽くメモを取りました。