の作業記録
準備を進める月曜日
- 作業記録の共有
- メルマガ+ツイート
- メルマガ+ファイル準備
- Obsidian+一行目メモの扱い
- KW+CODE
- TH+全体の章立ての流れと収まり検討
- TH+アウトライン上の整理
- メルマガ+原稿1
- 各種日課
- 復文勉強
- 集中的読書
- 英語読書
- KW+ミニエッセイ
7:00
おはようございます。本日は準備デーです。もろもろの準備を進めましょう。
publish:カード化とその位置づけの実例 / デイリーノートによるWorkFlowy運用の変化 / OODAループについての思い違い|倉下忠憲
Obsidian:
昨日、情報カードをデジタル転記した際に「一行メモリスト」というページを作りました。
で、以前に「問いリスト」というページを作っていて、構造はほとんど同じで、疑問文の一行メモだけを集めているノートです。
その二つはまとめてもいいのではないか、という思いがあります。
あるいは、まとめておいて、問いリストだけ抽出できると面白いかもしれません。まあ、望みすぎはよくありませんが。
問いリストは、起点となる一行メモで、上記は一通りまとまった自分の考えだとするならば、弁別しておいた方がよいとも言えます。
あと、以前作った「書籍の企画案」との関係も気になります。
あまり書く場所が散らばっていても、参照しなくなるので何かしらの統一は欲しいところ。
* * *
問いリストを統合するか、あるいは一行メモリストの「裏面」として扱うか。
つまり、発想の源泉としての問いリストがあり、そこから生まれる(流れ出る)着想リストがある、というような。
* * *
ひとまず、問いリストと一行目メモリストは統合しました。でもって、問いリストノートは削除しました。
さすがに「一行目メモリスト」は名前と役割がズレているので、再命名します。「ライフアウトライン」みたいにかっちょいい名前がよいですね。
8:00
メルマガ:
軽く準備を整えましょう。
* * *
ファイルの準備と、今週描くことを簡単に確認しておきました。
9:00
KW:
軽く記事を作ります。
* * *
作りました。
10:00
TH:
各章でそれぞれ何を書くのかを、全体のコンセプトと合わせて検討します。
11:00
妻の病院の付き添いです。
14:00
TH:
引き続き、コンセプトを。
* * *
だいたいOKではないでしょうか。何をどう書けばいいのかも少しずつ見えてきました。
* * *
アウトライン上でも整理しました。
16:00
復文勉強:
繁華街には駐車のための場所がほとんどなく、これは本当に問題だ。
There are few places downtown for parking, which is really a problem.


