の作業記録
ゆっくり過ごす日曜日
- 作業記録の共有
- Textbox+bookページの表示変更
- 来週の予定確認
- note+A4コピー用紙自作バインダー
7:00
おはようございます。今日は来週の予定の確認後はのんびりとすごします。コーディングをするかも。
8:00
来週の予定確認:
まずはスケジュール。
* * *
OKです。続いてタスク。タスクはObsidianで確認します。
だいぶいい感じに確認できるようになりました。タスクとプロジェクトを分けただけでなく、プロジェクトと計画を分けたのもよかったです。
* * *
各種リストも確認しました。
9:00
Textbox:
bookページのcard型のビューを少しアレンジしてみます。
現状はこんな感じ。
これを縦に並べて、さらに表示項目も変更します。
* * *
「読んだ本」ボタンを押すと、このようになるようにしました。ひとまずはいい感じですね。
読了の日付を先にもってきてもいいかも。
問題はその「切り替え」ですね。データを読み込んで描写する関数があるのですが、その関数にオプションを指定して、表示の仕方を切り替える方式を採っています。
で、オプションを「読了リスト、購入リスト」などのように指定するのか、それとも切り替え方(ソート順や画像の生む)といった要素を指定できるようにして、関数を呼び出す際に何が必要なのかをオプションで与える方式にするのか。
「読了リスト、購入リスト」方式だと「“読了リスト"が与えられた場合は、これをこうしてこう処理する」という感じになります。後者の方式だと、「ここでは読了リストがこういう感じで欲しいから、オプションは「画像なし、日付を先頭に、が必要だな」という感じになります。
どちらがよいか。
* * *
Gemeniによると、可能なオプションを設定するのがよいらしい。まあ、パターンが二種類しかないならば、役割でもいいけれども、今後増えていくことを考えるとそのやり方は限界がありそう。
14:00
note:
記事を書きます。
* * *
publish:簡素なコピー用紙のバインダー|倉下忠憲


