の作業記録
原稿を進める木曜日
- 作業記録の共有
- ノートの移動+1note移動
- テキストから画像をつくる
- Kindle+プライムリーディング告知
- TH+第五章の原稿
- INT+原稿の手直し
- 各種日課
- 復文勉強
- 集中的読書
- 英語読書
- 断片からの創造
- 僕らの生存戦略
- 読書メモづくり
- R-style+機能の続き
7:00
おはようございます。本日も原稿です。
ノートの移動:
少しずつ違ったタイプのノートを移動しながら、「受け入れ先」でどのような体制を整えればいいのかを探ります。
* * *
今日は、チューハイの写真のノートを作りました。あと、ゲーム画面のスクリーンショット。こういうものの扱いが一つの鍵ですね。テキストよりも移しにくい。
テキストから画像をつくる:
Obsidianに一ノートずつ作る方式は、長めの引用を取り込むときに困難を抱えます。
で、思いついたのがテキストから画像を作ればいいんじゃないか、ということです。で、それをcoverに設定する。
descriptionを使うても考えたのですが、結局、二行以上になったらうまくいきません。
いや、そうでもないか。テーブルの高さを変えられますね。
* * *
これはこれで悪くありませんね。
それでもいちおう画像方向を模索してみましょう。
* * *
Obsidianに書き留めた引用ノートをいい感じにビューする - 倉下忠憲の発想工房
まあこんなものでしょう。本格的な運用をするかは未検討で。少しずつObsidianの新しい運用スタイルが見えてきました。そろそろiCloudDriveでなくても良さそうでsが、しばらくはこのままで。
8:00
note:
告知記事を書きましょう。もう面倒なのでnoteで書きます。
* * *
『考えの育て方: 知的生産のデジタルカード法』がプライムリーディングの対象になりました|倉下忠憲
9:00
Scrapboxing:
11:00
僕らの生存戦略:
Gemini CLIと共に作業を進めます。
* * *
第一章と第二章の内容を概略してもらいました。そこから、自分が何を書くのかを考えましょう。
12:00
R-style:
記事を書きます。
* * *
publish:オブジェクトごとの固有の機能 | R-style
15:00
復文勉強:
5文、勉強します。
* * *
脳の負荷がかなり高いですね。やはり英作文は(慣れていないので)しんどいです。
- abandon
- 放棄する
- remain
- 保ち続ける
- silent
- 沈黙
- elevator
- エレベータ
- visitors
- 訪問者たち
断片からの創造:
カードを移します。
* * *
