の作業記録
原稿を書く木曜日
- 作業記録の共有
- TH+プロジェクトノートの生成
- TH+第五章の文章化
- WorkFlowy+APIでタスクの取得
- 図書館返却
- R-style+一つのファイルにまとめるか章ごとにわけるか
- 読書メモづくり
- 各種日課
- 復文勉強法
- 集中的読書
- 英語読書
- 断片からの創造
7:00
おはようございます。本日は車検などいろいろありますが、とりあえず原稿作業です。
TH:
第五章のアウトラインが少しできたので、ためしに書き下ろしてみます。
で、プロジェクトノートはどうするのか。
ブログやニュースレターは現在いいかんじに回っています。専用のフォルダを準備し、単発の記事はだいたいこのエディタで書く、あるいはブラウザの専用エディタで直接書いてしまう。メルマガに関しては、VS Codeのワークスペースで書く。こういう感じ。いろいろな使い分けが起きています。
で、書籍のプロジェクトに関してはどうなのか。いつもと違う感じを出すのか、いつもと同じ感じを出すのか。いっそWorkFlowyで書いてしまうのか。
* * *
「いかにもプロジェクトを始めるぞ」という感覚が必要なのかどうか。必要なのだとして、何があればその感覚が醸造されるのか。
現状index.mdがあるが、原稿データがそのまま並んでいるだけ。これも小分けにするかまとめておくかで判断が決まっていない。
* * *
ひとまず言えるのは、index.mdをひらいたときに、原稿そのものが一番上にあって、それが目に入る状態はあまりよろしくない。原稿を入れるにしても、別のファイルにするか、あるいは下の方に並べておくか。
* * *
VS codeの場合、直前まで開いていたタブがすべて保存されている。その点は悪くない。
8:00
Workflowy:
APIを使って、タスクリストを取得してみます。
* * *
WorkFlowyのタスクリストをターミナルに出力する - 倉下忠憲の発想工房
できました。もちろん、速度はあまり速くありません。何回もAPIを叩いているので。
9:00
TH:
引き続き、プロジェクトノートをどうデザインするか。あるいは、プロジェクトの「入り口・エントランス」の設計ということかもしれない。
* * *
Claudeのようなオープニングロゴを入れるかどうか。
* * *
何が表示されると嬉しいのか。あるいはそういう気分になるのか。
* * *
章の内容が直接index.mdに入っているとズームアウト感が少ないので、draft_body.mdとかに入れておくのが良さそう。あるいは章立てのレベル。
10:00
図書館に行ってきました。
12:00
TH:
「プロジェクト」の状態を再開できるかどうか、ということ。VS Codeでは「散らかった」状態から再開される。一方で、このエディタではindex.mdが表示されるだけ。
開いているウィンドウの状態なども含めて「保存」すればいいかどうか。あるいは単にVS Codeを使うか。
* * *
個別のファイルを作って置き、それを統合表示するためのファイルも別途作る?単にマージしたもの、あるいはカードスタイルのような?
* * *
ひとまずこんな感じに。バナー画像をつけました。
13:00
復文勉強法
1レッスン進めます。
* * *
やはり英作文が入っているので、これまでよりもちょっと疲れますね。
14:00
集中的読書:
GEBを読みます。
* * *
「停止性の検定は魔法のようなもの」を読みました。
