の作業記録
原稿を進める水曜日
- 作業記録の共有
- メルマガ+原稿1(3000文字)
- ブックカタリスト+下書き
- ブックカタリスト+122準備
- メルマガ+原稿2(4000文字)
- note+セール情報
- 各種日課
7:00
おはようございます。本日は午後から妻の病院の付き添いです。午前中に進められるだけ進めましょう。
8:00
メルマガ:
まずは昨日の原稿の続きから。わりと書いて、締めだけ書けなかったので。
* * *
最後の段落を書き上げて、3000字の原稿を書き上げました。一応今日の成果として加算しておきましょう。
* * *
続いて二つ目の原稿を。
* * *
長々と4000字の原稿を書きました。
13:00
note:
セール情報をチェックしましょう。
* * *
できました。
16:00
病院の付き添いが終わりました。
ブックカタリスト:
アフターの下書きを書くことと次回の準備を。
で、どうするか。
今までは、Cosenseにページを作っていました。で、それはそれでありだと思います。一方で、別の方法も検討したい。
一つはWorkFlowyで、もう一つは新テキストエディタで。
先にそれを考えてみましょう。
* * *
まず、プロジェクトとしてブックカタリストに位置づけることはしません。あくまで、読書メモの一環にします。
* * *
まず、WorkFlowyのReading Notes内に項目を経てました。
で、同じように自分のローカル内に保存するならどうするか。一つは、同じようにReading Notesというフォルダを作って、その中に上記のようなテキストを保存する方法。もう一つは、Textboxにページを作る方法です。どちらがいいか。
* * *
ファイル的操作から離れるほど、アナログ的感覚が失われていく。
* * *
ひとまずTextboxでこういうページを作りました。
フロントマターを設定してもいいですが、とりあえずはここまで。
* * *
OSレベルの管理なら、こういう感じ。
mdファイルの中身は同じで、index.mdの中身はこんな感じ。



