原稿を書く火曜日

8:00

おはようございます。昨日は一日、親戚の子どもたちと遊んでいたので、今日はしっかり作業を進めましょう。

書いた原稿の配置:

noteで書いた知的生産系の記事を、Knowledge Walkersにも移して、index.mdでリンクの置き場所を決める、という行為がすごくよかった。断片からの創造でも似たようなことをしている。

たぶん、鍵を握るのはその操作。単に保存するだけでも、単に集めるだけでもなく、集めて配置する操作。これを意識していきたい。

note:

今日の更新です。

* * *

publish:Cosenseでどんなページを作っているのか|倉下忠憲

9:00

ニュースレター:

なんというか、「毎日更新」は、メルマガとニュースレターを合わせて考えた方がよかったですね。更新頻度が高すぎます。まあ、いいか。

* * *

publish:Bases機能でさらにファイルエクスプローラーから距離をおく - by 倉下忠憲@rashita2

* * *

普段はWebブラウザで直接ニュースレターを書くのですが、今回は新エディタで書きました。

で、書き終えた後に、適当にフロントマターをつけました。

Image from Gyazo

これはこれでよいのですが、その上でこの記事をどこかに「配置」するとしたらどうなるか、という思考を働かせてみるのもよいかもしれません。

そうした作業をしておくと、後から書いた記事をまとめて本を作る作業をする際に便利ではないかという感触もあります。

11:00

一日一英文:

“Why do you put up with her arrogance ? She’s just taking advantage of you.” “Shut up!”

14:00

メルマガ:

原稿を書きます。

* * *

2500文字の原稿を書きました。

15:00

集中的読書:

GEBを読みます。

* * *

「条件文と分岐」を読みました。

断片からの創造:

カードを移します。

* * *

観念の自己組織化 - 断片からの創造

創発と全体化 - 断片からの創造

ドミノ的空間 - 断片からの創造

英語読書:

Nexusを続けます。