ゆっくり整える日曜日

8:00

おはようございます。昨日はオフ会でやや飲みすぎました。今日はのんびりと体調を調えつつ作業しましょう。

note:

まずは更新作業。

* * *

publish:あなたはあなたのカード法を|倉下忠憲

9:00

来週のSTL確認:

まずはスケジュールの確認から。

* * *

続いて、タスク。

ここで少し問題が。VS Codeでワークスペースを作っているプロジェクトでは、そのフォルダにindex.mdやtodo.mdがあり、そこにタスクの記述がある。

そうすると、Textboxのtodo-boardで拾うことはできなくなる。これをどうするか。

* * *

その1:プロジェクトのノートはあっても、タスクはTextboxに記述する

GTDもプロジェクトの情報と「次にやる行動」は分けて扱っていた。なので、プロジェクトノートにいろいろ書きつつも、一週間に一度、「次はこれをする」とだけ決めて、リストを作っておく。

その2:プロジェクトのノートから抜粋した情報をTextboxで扱う

プロジェクトのノートにタスクやらなんやらを書いて、それをスクリプトで抜粋する。たとえば、一日に一回その処理を行う。その情報をTextboxで表示させるようにする。

その3:Textboxに寄せる

Textboxで扱えるようにプロジェクトのノートはTextboxに書くようにする。プロジェクトノートからTextbox、Textboxからプロジェクトノート、というリンクができるようにしておく。

* * *

「タスク空間」という概念について考えてみる。

今までは、すべての情報を一つのツール上で扱うことを目指していたが、プロジェクトごとにフォルダを分けるようになって、その考え方が変容してきている。

あと、Textboxで扱っているJSONファイルがあまりにも長大になり、読み込み・書き込み・検索に時間がかかるようになってきた。そうなると分けたほうがいい、という気持ちにもなる。たとえば、検索でサジェストを行うためのJSONに日付のファイルは存在していなくても構わない。日付はフォーマットとして決定的なので、サジェストを必要としないし、サジェストされたら邪魔なことも多い。むしろカレンダーのようなピッカーで表示できた方がいいだろう。

そういう切り分けを少し考えたい。

で、同様にタスクを扱うだけの空間=ツールがあってもいい。無理に統合するのではなく。

* * *

で、先ほどの話に戻る。プロジェクトノートにプロジェクトに関する思いつきや考えやアイデアをまとめていく、という方針は維持するとして、その上でTextboxとどう連携させるかだが、週に一回「来週はこれをする」ということを改めて記述するのがよいのではないかと思う。

単にノートから抜粋するのではなく、改めて書く。週報の一環として。そういう方がいいのではないか。各種のプロジェクトのindex.mdを探索すればいい。むしろ、週報を書くために、探索することを選ぶ。

そのために、各種プロジェクトのindex.mdへのリンクをどこかに持っておく。そういうやり方。一気に開く仕組みでもいい。

プロジェクトに属さない個別のタスクについては別途扱いの検討が必要だろう。

実際、Textboxで「project」と入力するとサジェストが鬱陶しいことになっている。

Image from Gyazo

根本的な運用に問題がある、ということだろう。これを改めていきたい。

* * *

プロジェクトについての記述が各種フォルダに散らばっているとして、Textboxでは、週一回のまとめを書くことにする、とする。あるいはそれはTextboxでなくてもいいことすらありえるけども。

* * *

プロジェクトをクローズするときに、プロジェクトノートのコピーをTextboxに置いておくのはありですね。

* * *

結局、何も操作しない限り、Textbox上のリストがず〜〜〜〜と残り続けているのが問題なのでしょう。

* * *

一つの理想的なスタイルとして、WorkFlowyとかorg-modeのファイルとかに各種プロジェクトの情報をかき集め、それをtodoのフィルターとかでばしっとリスト表示させられるのがよいのでしょう。

で、それを目指してTextboxでも機能を実装したのですが、作業記録をつける場所がTextboxではなくなったので、集めた情報が日常的に参照できない状態でした。それを今、変更しつつあります。

メモを書く場所があり、プロジェクトの情報があり、タスクを扱う場所がある。それらが有機的につながっている、というのが望ましい状態のように思えます。それを目指してTextboxも再構築が必要なのかもしれません。

総合的なノートツール。それはテキストエディタとは違った機能が必要とされるでしょう。

* * *

ひとまずは、各種プロジェクトノートにいろいろな情報を書き留めることと、そこからの抜粋を作ることを意識します。それはどのような形で為されるのがよいか。

案1:Textboxの週ノートに書く。

週報として書いているJSONの項目があるので、次週分の項目にそれを書いておく。たとえば、次週分は34weekなので、todo-boardではこうなる。

Image from Gyazo

現状は狭く収まっているが、3列にして中央にこれを配置してもいい。週の最後にどうだったかを書き足して完了する。

このやり方であれば、上記ページのデザインを変更するだけでよく、新しい何かを付け足す必要はない。

案2:テキストファイルで書く

タイトルはまだわからないが、何かしらの形でテキストファイルに書いておく。場合によっては、それを毎朝ターミナルで表示させてもいい。

では、そのテキストファイルはどこに保存されるか。Textboxか、それともそれ用のフォルダが作られるか?

あと、個別のタスクはどうするか。

その日だけのリストがあるならば、その週だけのリストがあってもいい。

* * *

そもそもtodo-boardが不要なのかもしれない。この辺は大改修が必要そう。

12:00

週報作成:

では、今週のまとめを書いておきます。

* * *

ざっと書きました。「当面のやることリスト」ではなく、「今週のやることリスト」にして、週ノートに書くのがいいのかもしれません。

Image from Gyazo

わかりました。ここに作業記録のウィンドウが開いていたらいいわけです。左側に週ノートがあり、右側にその日のノートがある。で週ノートを閉じることもできる。そういうUIが最適解でしょう。

あるいは、週ノートがカードっぽく表示されているので、一週間分のノートをカレンダーではなくカード形式で表示するのが面白いかもしれません。

「カレンダー」を再発明しても意味がないわけで、新しいUIへのアプローチが必要です。

14:00

Textbox:

ちょっと書き換えてみましょう。

* * *

できました。

Image from Gyazo

サイズ感はまた調整します。

週カード、月〜日のdayカードで合計8枚です。これくらいで十分かもしれません。

* * *

montlyのカードを追加して、合計9枚にしました。montlyが先頭が良いのか末尾が良いのかちょっと悩むところです。

Image from Gyazo

16:00

R-style:

書きます。

* * *

publish:ライフハックとしてのブログ | R-style