ゆっくりしたい日曜日

7:00

おはようござます。今日は来週の予定などを確認して、あとはエディタ作りを。

WorkFlowyの整理:

とっちらかってきたので、整理しましょう。

* * *

ネタ帳の項目が最上位にあったのが、便利でありつつも認知的に鬱陶しくなってきたので、notesの下位項目としました。

Image from Gyazo

その他の項目も整理していきたいと思います。

8:00

来週のSTL確認:

まずは来週の予定確認から。

* * *

続いて、タスク周り。

* * *

最後に各種リストのチェック。

* * *

OKです。

週報作成:

週報はまだTextboxで書いていますが、必要であれば新エディタで書いてもいいかなとは思います。その場合は、jsonではなくmdファイルでの保存になります。

Image from Gyazo

でも、こうやってカードを表示させて、そこに書いていくのはわりと良い感じなんですよね。

* * *

ひとまず週報は書きました。週報をこのまま特別な日記用JSONに書いていくか、テキストファイルにするか、大きなメモJSONに統合するかは、もう少し考えましょう。

9:00

note:

セール情報をチェックしましょう。

* * *

“すべて499円! 講談社現代新書レーベルフェア"を漁る|倉下忠憲

ひとまずお腹いっぱいです。

10:00

R-style:

記事を書きます。

* * *

publish:個人的であるための個人的サイト | R-style

11:00

一日一英文:

I cannnot look back on my adolescence without feeling depressed.

環読プロジェクト:

12章の振り返りを。

* * *

とりあえず、12章を読み返しました。

14:00

新エディタ:

フロントマターの処理などは定形なので、いちいちコマンドを使うのも面倒だな、という気がします。

R-styleの記事に使うフロントマターは基本的にずっと同じなので、R-styleフォルダに保存されるmdファイルは常にフロントマターをつける、というやり方でもいいかもしれません。半自動処理。

* * *

テキストに与える処理を明文化しておき、それに沿って自動的に処理させるという発想は良さそうです。

一方で、それはそれとして「コマンド」が使えたらいいかもしれない、という予感はあります。それをどう入力するのかがポイントです。

断片からの創造:

カードを移します。

* * *

二種類の走り書きメモ - 断片からの創造

アルゴリズムで本をリニアに書けるか - 断片からの創造

水平思考 - 断片からの創造

OKです。

17:00

集中的読書:

GEBを読みます。

* * *

「下位システム」を読みました。

英語読書:

Nexusを続けます。

* * *

1パラグラフ読みました。