の作業記録
メルマガを仕上げる土曜日
- 作業記録の共有
- ツイート振り返り
- メルマガ+はじめに
- メルマガ+全体稿の確認
- メルマガ+配信予約
- OmniFocus4の研究
- 新エディタ+インサートメニューを作る
- TH+付箋の整理
- 各種更新
- note+セール情報
- R-style
7:00
おはようございます。本日はメルマガを仕上げます。
ツイート振り返り:
まずは、一週間分のツイートの振り返りから。
で、どのように進めるのか。
まず、メルマガなどの作業をするときは、VS Codeでワークスペースを切り替えます。それと同じように、ツイートまとめ作業用のワークスペースを作る、というのが一つのアイデア。
基本的にこの作業をしているときは別の作業はしないので、悪くはありません。
次に、Textboxにそれ用のページを作ること。あるいは、何かしらのテキストファイルを開くこと。といった個別のファイルに作業を従事させるやり方もありそうです。
で、前までやっていたように、WorkFlowyに書き留めていくこと。あとあと「処理」することを考えるとWorkFLowyが良さそうですが、はたしてどうでしょうか。
* * *
WorkFlowyに入れておけば、検索したときに見つけられますが、そもそもその機会もあまりありません。
いったん、別の方向で考えましょう。
* * *
Cosenseなどもおそらく違うので、テキストファイルベースで考えます。
* * *
VS Codeでワークスペースを作りました。
で、ひとまず以前作った、アイデアボードindexにツイートをまとめていきます。
* * *
前回ピックアップしたものは、8月2日分となっていました。その流れで8月9日分としてピックアップしましたが、日付で区切るのはたぶん違うので、カテゴリで再編します。
* * *
できました。
一応既存のワークスペースにフォルダを追加する形でもいいのですが、あえて独立したワークスペースを作りました。そうすれば、個別のスタイル(フォントサイズなど)を与えられるから、というのが大きいですね。
ひとまずここに集めていき、その後どうするか考える、という方向でいきましょう。
9:00
メルマガ:
「はじめに」を書きましょう。
* * *
書きました。
10:00
メルマガ:
全体を読み返しましょう。
* * *
OKです。
配信予約作業に移りましょう。
* * *
まぐまぐOKです。
* * *
noteOKです。
これで今週のメルマガ作業は一段落しました。
11:00
note:
セール情報をチェックしましょう。
* * *
OKです。
15:00
数学ガールのガロア理論を読み進めておりました。
R-style:
記事を書きましょう。
* * *
書きました。
OmniFocus4の研究:
project以外にタグがあり、タグもまた階層構造になっています。
で、すべての行に対してタグがつけられる、というのが面白いです。上のスクリーンショットで言えば「project-TH」や「ブックカタリスト」などのプロジェクト名にもタグが添付できます。
これをどう使うのか?
かなり複雑なことができそうだけども、その負荷も大きい気がする。
16:00
新エディタ:
具体的な中身はさておき、メニューにインサートというのを作りましょう。
* * *
まずはメニューだけ作りました。あとはこれをどう構成するか。
あらかじめ決めたものを挿入するだけならば難しくないでしょう。問題は動的に構成すること。たとえば、ユーザーが指定したものを挿入できるならば、この機能はテンプレートとして使えます。そのような拡張性を考えたい。
19:00
新エディタ:
ひとまず、今日の日付を挿入できるようにしたのと、ブログ用のフロントマターを挿入できるようにしました。
まだ、挿入するものはコードに直接書いているのでこれを変えたいところです。

