原稿を書く金曜日

8:00

おはようございます。

ニュースレター:

publish:本棚をスクロールする効能 | メンバー限定記事 - by 倉下忠憲@rashita2

10:00

新エディタ:

タイマー機能をつけます。

* * *

ひとまず開発環境では動きました。まだデータの保存はできていませんが、ひとまずはOKとしましょう。

* * *

本番環境でも実装しました。

Image from Gyazo

ブラウザに依存しなくなったので、むしろこっちの方が便利かもしれません。

11:00

note:

セールをチェックしましょう。

* * *

2025年8月のKindle月替わりセールを漁る|倉下忠憲

* * *

『ロギング仕事術』がサマーセール対象になっておりますね。

というような「情報/記録」をどこかに残しておきたい気持ちがあります。

14:00

一日一英文:

Tom regreatted having wasted a great deal of his life.

環読プロジェクト:

続きを読みます。たぶん最後の節です。

* * *

読み終えました。これで一応本文は全部終わりです。

いったんこの章のまとめを考えて、最後に全体のまとめを考えましょう。

19:00

新エディタ:

フォントを簡単に変更できるようにしました。

Image from Gyazo

わりと画期的な感じです。

R-style:

書きます。

* * *

書きました。

publish:バイオコンピュータ | R-style

20:00

集中的読書

GEBを続けます。

英語読書:

Nexusを続けます。

* * *

1パラグラフ読みました。今日はちょっと長い部分でした。

断片からの創造:

カードを移します。

* * *

情報整理ツールにおける断片の扱い - 断片からの創造

三つのアウトライン - 断片からの創造

ちょっとずつ扱い方の感覚がわかってきました。

21:00

スレッドシンキング:

最近「考えを進める」感じが少し分かってきたので、ある程度その「感じ」を整理しておきます。

* * *

🗂️倉下忠憲の事語り - 倉下忠憲の発想工房

まず、このページの冒頭にあったinboxを、threadに書き換えました。ある種の「議題」を並べていく感じ。

記述としては走り書きメモに近くても、別の話題とつながっていく、考えを展開させていくものをここに集める、という感じです。

今Cosenseに書いていますが、別のツールでやることも検討しています。新しく作っているエディタ、あるいはそのためのツールがあるのがいいのかもしれません。

* * *

もう一つが、以下のようなページ。

3.断片を並べる - 断片からの創造

発想工房プロジェクトから、断片からの創造プロジェクトにカードを移しつつ、そのカードがどこに配置されるかを考えています。これも上の書き方に近いでしょう。

両者に通じるのは、個々の記述は断片的なものであっても、それが一つの「スレッド」を形成している、という点です。

これを深めていきたいところ。