の作業記録
月替わりの金曜日
- 作業記録の共有
- 月替わり作業
- 新エディタ+モーダル
- INT+原稿の読み返し
- タスクはぜんぶやらなくていい+LISTENで検索
- TH+第四章の執筆
- KW+アイビーリーのリスト
- その他作業
- note:毎日記事を書く
- R-style:8月は毎日記事を書く
- 各種日課
- 一日一英文
- 環読プロジェクト
- 英語読書
- 集中的読書
- KW+ミニエッセイ
8:00
おはようございます。本日はまず月替わり作業で、その後原稿作業を進めましょう。
新エディタ:
モーダルの見た目を少し変えました。
あと、どういう情報を表示させようか悩んでいるのですが、とりあえず、日付のファイルだったら、その月用のファイルを開く、という方針でいってみます。
* * *
今日のノートにおいて、今日やることはページの上部にある。これはべつ上部になくてもいい。たとえば、WorkFlowyであってもいい。ともかく、そこを見れば今日後何が残っているのかわかる。
それと並行して、「今、自分はどこにいるのか」を確かめるような機能にしたい。
ひとまず、リストを表示させられるとか、メモを保存できるとか、そういうアイデアはあるけども、その辺は置いておいて、「今、自分はどこにいるのか」の機能を探究してみたい。
月替わり作業:
ひとまず、月替わり作業から。
* * *
で、月替わり作業をどう進めるか。
デイリーにタスクリストをコピペするのがこれまでのやり方。一方で、新しいページを作り、そこにタスクリストをコピペして進めていくやり方もある。その場合、「プロジェクト」として扱うことになる。
継続的に方法を改善する場合、あるいは前回やったことが今回に活きる場合などは、その方法がいいだろう。ともあれ、ファイルが増えていくことは間違いない。
あと、ファイルを作る場合は、どこに保存するのか、という問題もある。
このページに直接リンクをはってもいいし、「事務作業index」のようなページを作り、そこにリンクを張ってもいい。で、その事務作業indexは、「事務作業」というフォルダに置くことになり、各種事務作業のログはそこに残されていくことになる。ちょっとdecimalっぽい感じだ。
ふむ。
一度やってみるか。
* * *
% mkdir 事務作業
% cd 事務作業
% touch index.md
ひとまず準備ができました。あとは、作業記録の実行ファイルを保存するフォルダが必要ですね。logとするか、listとするか、fileとするか、textとするか。できれば、共通の名前をつけたいところ。
* * *
notes/というフォルダを作りました。
あとはこの新エディタで、先ほど作ったindexに移動し、その中でファイルへのリンクを作る、という形でいきましょう。
* * *
まあ、ほとんど事務作業なのでここまで本格的に運用する必要はないのですが、一つの実験としてやっていきます。
* * *
OKです。
10:00
新エディタ:
一つのツールを多機能化するのではなく、小さな機能を組み合わせて使えるようにする。基本的に、その発想でいきたい。
あるいは、共通のファイルで何とか処理する、というコンセプトでもいい。
* * *
とりあえず、20250801.mdなどのファイルを開いていたら、履歴と202508.mdの内容をダイアログに表示するようにしました。
そういうファイルがなければ、履歴だけを表示します。
こういう感じにするのか、commit.mdのような定形のファイルを表示するのかが難しいところです。
* * *
モーダルで表示される履歴は、たとえば日付のファイルはほとんど必要ない。indexだけがずらっと並んでいたらいい。
13:00
note:
記事を書きます。
* * *
publish:8月に毎日記事を書く試み|倉下忠憲
INT:
記事を読み返しましょう。
* * *
2つ読み返しました。
本作りに関する話、プロモーションに関する話、日常の作業についての話などがありますね。これらをどう位置づけるか。
カテゴリごとではなく、期間ごとでまとめる手もありそうです。
タスクはぜんぶやらなくていい:
LISTENでうちあわせCastを検索し、「タスク管理」を含む回を抽出しました。
完全ではないでしょうが、それでも十分なボリュームがあるので出発点としては悪くなさそうです。
問題はここからどうするのか、です。単なる書き起こしをまとめるのか、それとも違った形を用いるのか。
R-style:
記事を書きます。
* * *
publish:個人的な文章の時代 | R-style
15:00
一日一英文:
“I cant’t stand it anymore!” “Calm down. I’ll come over as soon as possible.”
- stand ……→……に我慢する
- not …… anymore→もうこれ以上……しない
- calm (……) down→ 落ち着く、……を落ち着かせる
- come over→そこにいく
- as …… as possible→できるだけ……
集中的読書:
GEBを続けます。
* * *
「SUでの旅行と旅程」を読みました。
16:00
環読プロジェクト:
第十一章を続けます。「中等教育の義務化」
* * *
ひとまず読み終わりました。
英語読書:
Nexusを続けます。
* * *
1パラグラフだけ読みました。
KW:
ミニエッセイを書きましょう。できればコンテンツページも一日一ページくらいのペースで増やしたいのですが。
* * *
ひとまずエッセイはOK。
* * *
ページを一つだけ作っておきました。

