の作業記録
原稿を進める木曜日
- 作業記録の共有
- メルマガ+原稿3(2200文字)
- ProjectTH+第四章の執筆
- INT+原稿の読み返し
- 新エディタ
- その他作業
- org-modeを調べる
- 図書館にいく
- note+Cosenseの6つの機能
- 各種日記
- 一日一英文
- 環読プロジェクト
- 英語読書
- 集中的読書
- KW+ミニエッセイ
6:00
おはようございます。昨日は新エディタの調整にほとんど時間を使っておりました。今日はもう少しだけ原稿を進めましょう。
Think.md:
「考え事」を書き留めるために、think.mdとういのを作りました。ここに区別なく書き込んでいく運用をしてみましょう。一応このエディタで開くことを想定していますが、mdファイルなのでBikeでも扱えるはずです。
pin:『佐藤雅彦』特集ユリイカを探す
7:00
org-modeを調べる:
think.mdを書くに当たって、メタ情報の記入をどうしたらいいのかを、org-modeを調べて考えます。
#+title: Example Org File #+author: TEC #+date: 2020-10-27
という記法がありますね。
CLOSED: [2020-09-03 Thu 18:24]
という書き方も。
#+include: “other/feedback.org*manual” :only-contents t
#+begin_src python #+end_src
でコードブロック。
#+RESULTS:
はおそらくその結果を出力する場所。
org-modeは、ファイルを出力して整形する意図が多く感じられます。
* * *
これを完全に模倣する必要はありませんが、参考にしたいところです。
8:00
メルマガ:
では、メルマガ作業。三つ目の原稿に取り掛かります。
* * *
2200文字の原稿が書けました。
10:00
図書館に行ってきました。
新エディタ:
note、ドキュメントはメタ情報を必要とする。リストはどうか? リストはそれ自身のメタ情報はさほど必要ないのではないか。
* * *
テキストファイルでの情報整理が圧倒的に汎用的なのだ。だからいろいろ迷ってしまう。何でもできるから。
12:00
ソクラテスとの対話:
ふと思いついて、Gemini CLIに私のアイデアについてツッコミを入れてもらいました。
非常に脳みそを使いましたね。
一日一英文:
Such a remark is open to misunderstanding. そのような発言は誤解を招きやすい。
- remark→発言
- be open to ……→……を受けやすい
- misunderstanding→誤解
14:00
英語読書:
Nexusを続けます。
* * *
Chapter1は「What is information?」。一つ目の段落では、基礎的な言葉を定義する難しさについての言及です。
基本概念を定義するのは常に難しい。それらはその後に続くすべてのものの基礎となるため、それ自体には独自の基礎が欠けているように見える。物理学者は物質とエネルギーの定義に苦労し、生物学者は生命の定義に苦労し、哲学者は現実の定義に苦労する。
15:00
note:
記事を書きます。
* * *