の作業記録
メルマガを仕上げる土曜日
- 作業記録の共有
- 新エディタ+画像の表示
- ツイート振り返り
- メルマガ+はじめに
- メルマガ+全体稿確認
- メルマガ+配信予約
- その他作業
- note+アウトライナーについて
- 情報カードの整理
- レシート入力
- 各種日課
- 一日一英文
- 環読プロジェクト
- KW+ミニエッセイ
8:00
おはようございます。本日はメルマガを仕上げます。
新エディタ:
画像用のマークダウンを変換できるようにします。
* * *
できました。右下のウィンドウも新エディタです。
よしよし。
9:00
ツイート振り返り:
一週間分のツイートを振り返りましょう。
たぶん、この段階での早急な処理は手控えた方がいいのでしょう。
一方で、ツイート用の「箱」を準備するのはよいのかもという気もします。
* * *
パターン1:これまで通りWorkFlowyにストックする。
パターン2:新しい箱を作ってそこにストックする。
パターン3:別のツールに保存していく。
* * *
ひとまずパターン2で。
こうしてブロックを分けておいて、検索すると?
MacBook Airのディスプレイでは3つしか表示されず、Tweetboxが出てこないですね。外部ディスプレイだともう少し表示されそうですが。
3つのボックの中、この場合は、Lineに入れておけば、この三つの中に収まることになります。
さて、どうするか。
* * *
とりあえず、しばらくは別箱システムでやってみます。外部ディスプレイでも試してみて、4つの箱がうまく扱えるなら、それでよいですし、そうでないならば3つの箱に仕立て直します。
メルマガ:
「はじめに」を書きましょう。
* * *
書けました。
10:00
メルマガ:
全体稿を確認します。
* * *
確認が終わりました。
11:00
メルマガ:
配信予約作業に移りましょう。
* * *
まぐまぐOKです。
* * *
noteもOKです。これで今週のメルマガ作業は一段落しました。
WorkFLowy:
ツイートだけの箱を作ると、基本的に日常的には目に入らない。検索したときだけ。そのことをどう評価するか。
14:00
一日一英文:
I’m looking forward to hearing from you. Sincerely,
- look forward to ……→……を楽しみにする
- hear from ……→……から連絡をもらう
- sincerely→心から、敬具
15:00
note:
まずは、noteで記事を書きます。
* * *
publish:アウトライナー、ご存知ですか|倉下忠憲
KW:
上で書いた記事をベースにKnowledge Walkersに記事を書きます。
* * *
OKです。
17:00
情報カード:
ダイソーの情報カードに集約していこうかなと考えいたところ、ダイソーのネットストアで罫線ありの情報カードが廃盤になっていることに気がつきました。
これはピンチ。
LIFEなどの罫線ありのものにシフトするか、ダイソーでいまだ買える無地のものにするか。
あるいはこれを機会に、本格的にデジタル化を考えてみる手もあります。「くれる」ようなデジタルカードを作る。
20:00
KW:
今日のエッセイを書きましょう。
* * *
OKです。


