ゆっくり過ごす日曜日
作業記録の共有 ブックカタリスト+会報 来週のSTL確認 週報作成 毎日更新 note R-style 各種日課 一日一英文 英語読書 集中的読書 断片からの創造 7:00 おはようございます。本日は8月最終日。毎日更新も本日までです。 もろもろの作業を進めて、後はゆっくり過ごしましょう。 ブックカタリスト: 三ヶ月に一回の会報を配信しておきます。 * * * 今まで配信してきた会報の一覧が欲しかったので、暫定的なプロジェクトノートを作りました。 まず、Dropbox直下にあるbookcatalystフォルダの整理です。テキストエディタで書いた記事の下書きのmdファイルがずらずらと並んでいるので、textというフォルダを作り、そこにまとめて移動しました。 できれば、それらのファイルはフロントマターでメタ情報を管理したいところですが、ひとまずは無視。 でもってbookcatalyst直下に、index.mdを作ります。ここまでは既定路線です。 * * * そのindex.mdに会報の情報をそのまま並べることもできますし、会報用に別途mdファイルを作ってもいいでしょう。記述量が多くなりそうなら切り分けるのがよいと思います。 というわけで、index.mdに「ブックカタリスト会報作業」へのリンクを作り、ブックカタリスト会報作業.mdを作成します。 これでひとまずはOK。あとはtextフォルダ下にある各種原稿ファイルとlinkさせるかどうかですが、それはまた別の機会に考えましょう。完成稿はむしろURL先にあるので、それさえあれば十分かなという気もしますが、substackが死んだら原稿にアクセスできなくなるのが難しいところです。 * * * あとはメタ情報。 こういう感じでフロントマターを書き込むのが一般的です。Emacsでも記法は違えど似たような内容を書いています。 しかし、ちょっと大げさなのとファイルの冒頭に位置するので邪魔な感じがいなめません。 一番下に書くならまだいいかもしれませんが、そうなると既存のシステムとの食い合わせがあまりよくないですね。 こういう感じでHTMLのコメントタグのようなもので書いてもいいでしょう。そもそも記述する情報はそれほど多くない上、定形なので。 あるいは特別のフォーマットを用意しておいて、人間でも読めるがエディタでも扱えるようにする?たとえばproject:ブックカタリストが設定されていたら、エディタのウィンドウバーに ブックカタリスト/ブックカタリスト会報作業.md のような表示をする、とか。 * * * そもそもindex.md系のファイルにメタデータを付与する必要があるのかが疑問になってきた。基本的そのフォルダでの最上位存在なので、別にいらないのではないか。 8:00 note: 8月最後の更新です。 * * * “Kindle本 199円キャンペーン"を漁る|倉下忠憲 11:00 来週のSTL確認: ざっと進めましょう。 * * *
メルマガを仕上げる土曜日
作業記録の共有 ブックカタリスト+読書会ページ行進 ツイート振り返り メルマガ+「はじめに」 メルマガ+全体稿確認 メルマガ+配信予約 毎日更新 note+セール情報 R-style 7:00 おはようございます。本日はメルマガを仕上げます。 ブックカタリスト: まずは読書会ページの更新から。 * * * OKです。 🎉2025年9月読書会レジュメ - BCBookReadingCircle 8:00 ツイート振り返り: 一週間分のツイートを振り返ります。 * * * OKです。 9:00 メルマガ: はじめにを書きます。
読書会な金曜日
作業記録の共有 TH+第四章の書き上げ ニュースレター 毎日更新 note R-style 21:00~読書会 8:00 おはようございます。本日は夜からブックカタリストの読書会です。それまでは原稿を進めましょう。 TH: THを進めます。 * * * 15:00 TH ずっと作業をしておりました。おかげで、第四章はひとまず原稿になりました。今後直しもあるでしょうが、「原稿を書く」がひさびさにできたのでよかったです。 16:00 ニュースレター: メンバー限定記事を書きます。 mdファイルのbaseに移行する | メンバー限定記事 - by 倉下忠憲@rashita2 18:00 note: 今日の記事を書きます。 * * * publish:料理のつくり方、文章の書き方|倉下忠憲 20:00 R-style: 記事を書きます。 * * * publish:文章の魔法 | R-style なんとか書けました。
うちあわせCastな木曜日
作業記録の共有 メルマガ+原稿3(2300文字) TH+第四章の執筆 TH+index.mdの整理 うちあわせCast収録 毎日更新 note R-style 各種日課 一日一英文 英語読書 集中的読書 断片からの創造 7:00 おはようございます。本日は午後からうちあわせCastです。午前中は原稿を進めましょう。 8:00 まずはメルマガの原稿から。 * * * 2300文字くらいの原稿を書きました。今週はこれくらいでよいでしょう。 10:00 TH: 第四章の冒頭を書き換えます。「読める」文章にしましょう。 note: 今日の更新を。 * * * publish:五月雨式ChatGPT相談術|倉下忠憲 11:00 一日一英文: Bob has to get throught this ordernal on his own. get through ……→……を乗りきる ordeal→厳しい試練 (all) on one’s own→(たった)一人で、自分(だけ)で 集中的読書: GEBを読みます。 * * * 「ブー検定」を読みました。このブーは boolean から来ているのですかね。
原稿を書く水曜日
作業記録の共有 うちあわせCast確認→実施 メルマガ+原稿2 TH+index.mdの整理 INT+テーマの決定の次の作業 毎日更新 note R-style 各種日課 一日一英文 集中的読書 英語読書 断片からの創造 7:00 おはようございます。本日は原稿作業を進めましょう。 8:00 メルマガ: まずは二つ目の原稿から。 * * * 3000字の原稿を書きました。 10:00 INT: ひとまずテーマというか仮のタイトルが決まったので、次のステップに進みます。 で、何をするか。 * * * 現状はすべてのテキストを集めたScrivenerのファイルがあります。このままここで作業するのはさすがにファイル動作含めて重いので、別の場所にしたいところ。 この点を考えても、すべてをScrivenerに集めるのではなく、すべてをテキストファイルで集めておき、対象となるテキストだけをScrivenerに移動させる、という方がスムーズだという気がします。 もっと言えば、テキストはデータベースに入れるか、そのインデックスをデータベースで管理するのがよいような気がします。 それはさておき。 Scrivenerのテキストを即座に表示する、配置の順番を入れ替えられる、複数のテキストを並べて表示できるという機能は便利なので、有効に使いたいところではあります。 * * * ひとまず現状取れる手段を確認。 別のScrivenerファイルを作ってそこに移す VS Codeのワークスペースを作ってそこに移す 単にmdファイルとindex.mdを作り新エディタで開く これからの作業は、PDFやEpubなどをつくっていくことを考えるとVS Codeが一番フィットしそうな気がする。しかし、ファイルの並び替えなどの操作は普通ではできない。 * * * 気がつきましたが、VS codeないし、テキストエディタの場合、それぞれのチャプターをファイルとして保存する必要がありますね。ということは、それぞれのファイルに名前を与える必要がある。それが厄介な問題を引き起こしそうです。 だからといって、一枚のテキストファイルで保存すればいいかというと、そう簡単なものではなさそうですが。 * * * 一応考えましょう。それぞれの章をテキストファイルで扱う場合、章のタイトルをそのままファイル名にするやり方と、chapter01のように章番号をファイル名にするやり方がありえます(複合もあるでしょう)。 章タイトルをそのままファイルにするやり方の場合、それをパッケージするときにどの順番で並べるのかの指示が必要となります。また、内部リンクを作っていた場合、ファイル名を書き換えたらリンク名の書き換えが必要です。 一方で章番号をファイル名にしていた場合は、パッケージ時には連番で処理ができますが、04と05に新しい章を追加したいや、05と06の順番を入れ替えたいといったときに、やや面倒な処理が出てきます。ただしこれは、ただの作業なのでプログラミングでサポートすることは可能です。 Scrivenerを使うならば、必要なファイル名はプロジェクト名だけであり、個々のセクションは自由にタイトルをつけられますし、入れ替えも自由です。この点がかなり強力ですね。 ただしScrivenerからの出力はコマンドライン一発で実行できないので、そこだけが面倒になる可能性が残っています。 一枚のテキストファイルにすべての原稿を入れる場合は、上記のようなファイル名の処理には困らなくなりますが、入れ換え作業などが面倒になる可能性は高いです。 いや、そうでもないかな。
原稿を書く火曜日
作業記録の共有 ニュースレター+base機能 メルマガ+原稿1(2500文字) TH+第四章執筆 BextEditor+ブラウザバック機能 ブックカタリスト+配信予約 INT+テーマ決定 毎日更新 note R-style 各種日課 一日一英文 断片からの創造 英語読書 集中的読書 8:00 おはようございます。昨日は一日、親戚の子どもたちと遊んでいたので、今日はしっかり作業を進めましょう。 書いた原稿の配置: noteで書いた知的生産系の記事を、Knowledge Walkersにも移して、index.mdでリンクの置き場所を決める、という行為がすごくよかった。断片からの創造でも似たようなことをしている。 たぶん、鍵を握るのはその操作。単に保存するだけでも、単に集めるだけでもなく、集めて配置する操作。これを意識していきたい。 note: 今日の更新です。 * * * publish:Cosenseでどんなページを作っているのか|倉下忠憲 9:00 ニュースレター: なんというか、「毎日更新」は、メルマガとニュースレターを合わせて考えた方がよかったですね。更新頻度が高すぎます。まあ、いいか。 * * * publish:Bases機能でさらにファイルエクスプローラーから距離をおく - by 倉下忠憲@rashita2 * * * 普段はWebブラウザで直接ニュースレターを書くのですが、今回は新エディタで書きました。 で、書き終えた後に、適当にフロントマターをつけました。 これはこれでよいのですが、その上でこの記事をどこかに「配置」するとしたらどうなるか、という思考を働かせてみるのもよいかもしれません。 そうした作業をしておくと、後から書いた記事をまとめて本を作る作業をする際に便利ではないかという感触もあります。 11:00 一日一英文: “Why do you put up with her arrogance ?
準備を進める月曜日
作業記録の共有 メルマガ+ツイート メルマガ+ファイル準備 毎日更新 R-style 各種日課 一日一英文 英語読書 断片からの創造 集中的読書 8:00 おはようございます。本日は家の用事がいろいろありますので、作業は控えめになりそうです。 publish:柔軟な情報整理ツールの功罪 / 仕事ができないとは何か / 新しいフォルダ体制|倉下忠憲 メルマガ: まずはファイルの準備を。 * * * OKです。 11:00 R-style: 書きます。 * * * publish:つくりながら、考える | R-style
ゆっくり整える日曜日
作業記録の共有 各種更新 note R-style 来週のSTL確認 週報作成 8:00 おはようございます。昨日はオフ会でやや飲みすぎました。今日はのんびりと体調を調えつつ作業しましょう。 note: まずは更新作業。 * * * publish:あなたはあなたのカード法を|倉下忠憲 9:00 来週のSTL確認: まずはスケジュールの確認から。 * * * 続いて、タスク。 ここで少し問題が。VS Codeでワークスペースを作っているプロジェクトでは、そのフォルダにindex.mdやtodo.mdがあり、そこにタスクの記述がある。 そうすると、Textboxのtodo-boardで拾うことはできなくなる。これをどうするか。 * * * その1:プロジェクトのノートはあっても、タスクはTextboxに記述する GTDもプロジェクトの情報と「次にやる行動」は分けて扱っていた。なので、プロジェクトノートにいろいろ書きつつも、一週間に一度、「次はこれをする」とだけ決めて、リストを作っておく。 その2:プロジェクトのノートから抜粋した情報をTextboxで扱う プロジェクトのノートにタスクやらなんやらを書いて、それをスクリプトで抜粋する。たとえば、一日に一回その処理を行う。その情報をTextboxで表示させるようにする。 その3:Textboxに寄せる Textboxで扱えるようにプロジェクトのノートはTextboxに書くようにする。プロジェクトノートからTextbox、Textboxからプロジェクトノート、というリンクができるようにしておく。 * * * 「タスク空間」という概念について考えてみる。 今までは、すべての情報を一つのツール上で扱うことを目指していたが、プロジェクトごとにフォルダを分けるようになって、その考え方が変容してきている。 あと、Textboxで扱っているJSONファイルがあまりにも長大になり、読み込み・書き込み・検索に時間がかかるようになってきた。そうなると分けたほうがいい、という気持ちにもなる。たとえば、検索でサジェストを行うためのJSONに日付のファイルは存在していなくても構わない。日付はフォーマットとして決定的なので、サジェストを必要としないし、サジェストされたら邪魔なことも多い。むしろカレンダーのようなピッカーで表示できた方がいいだろう。 そういう切り分けを少し考えたい。 で、同様にタスクを扱うだけの空間=ツールがあってもいい。無理に統合するのではなく。 * * * で、先ほどの話に戻る。プロジェクトノートにプロジェクトに関する思いつきや考えやアイデアをまとめていく、という方針は維持するとして、その上でTextboxとどう連携させるかだが、週に一回「来週はこれをする」ということを改めて記述するのがよいのではないかと思う。 単にノートから抜粋するのではなく、改めて書く。週報の一環として。そういう方がいいのではないか。各種のプロジェクトのindex.mdを探索すればいい。むしろ、週報を書くために、探索することを選ぶ。 そのために、各種プロジェクトのindex.mdへのリンクをどこかに持っておく。そういうやり方。一気に開く仕組みでもいい。 プロジェクトに属さない個別のタスクについては別途扱いの検討が必要だろう。 実際、Textboxで「project」と入力するとサジェストが鬱陶しいことになっている。 根本的な運用に問題がある、ということだろう。これを改めていきたい。 * * * プロジェクトについての記述が各種フォルダに散らばっているとして、Textboxでは、週一回のまとめを書くことにする、とする。あるいはそれはTextboxでなくてもいいことすらありえるけども。 * * * プロジェクトをクローズするときに、プロジェクトノートのコピーをTextboxに置いておくのはありですね。 * * *
オフ会な土曜日
作業記録の共有 ツイート振り返り メルマガ+はじめに メルマガ+全体行確認 メルマガ+配信予約 毎日更新 各種日課 一日一英文 英語読書 集中的読書 断片からの創造 7:00 おはようございます。今日は夕方から京都市内でオフ会です。午前中にメルマガを仕上げてしまい、そこから移動しましょう。 ツイート振り返り: まずはツイートの振り返りから。 * * * OKです。テキストファイルにまとめました。 8:00 note: 今日の更新です。 * * * "【最大80%OFF】Kindle本 季節先取りセール"を漁る|倉下忠憲 9:00 メルマガ: 「はじめに」を書きましょう。 * * * 書けました。 11:00 メルマガ: 全体稿の確認です。 * * * 終わりました。配信予約に移ります。 * * * 16:00 R-style: 記事を書きます。 * * * publish:そのノウハウ、一ヶ月後はどうなっていますか? | R-style
原稿を進める金曜日
作業記録の共有 ニュースレター+それで何が増えるのか? TH+index.mdの整理 更新作業 note R-style KW+noteの記事を移す 各種日課 一日一英文 集中的読書 英語読書 断片からの創造 7:00 おはようございます。本日は午前中に来客です。それ以外は原稿作業を進めましょう。 まずはニュースレターから。 ニュースレター: メンバー限定を書きます。 * * * 書きました。 publish:プロパティ過剰症候群への抗い | メンバー限定記事 - by 倉下忠憲@rashita2 10:00 note: 書きましょう。 * * * publish:Cosenseで読書メモをとるプロセスの例|倉下忠憲 12:00 来客案件が終わりました。 13:00 TH: index.mdをいじります。 * * * 少し整理できました。 15:00 一日一英文: “Delight” is the opposite of “sorrow.” delight→喜び opposite→反対のもの sorrow→悲しみ 16:00 集中的読書: GEBを読みます。