準備を進める月曜日
作業記録の共有 メルマガ+ツイート メルマガ+ファイル準備 計画の整理 総合ライブラリづくり TH+第五章の執筆 Textbox+node版の開発 メルマガ+原稿1 各種日課 断片からの創造 集中的読書 復文勉強 英語読書 読書メモづくり ニュースレター+タグについて 8:00 おはようございます。本日はもろもろの準備です。 publish:第一次スナック学習 / 位置づけることは意味づけること|倉下忠憲 9:00 メルマガ: まずはファイルの準備。 * * * ファイルの準備は整えました。いちおう、二つ書くことも決めました。 計画の整理: 新しく作ったTextbox=Obsidianで、個人的総合ライブラリの計画を整理します。 * * * いくつかノートを整理しました。 ひとまずこの感じでいきましょう。 * * * アイデアの扱いについては、CosenseとObsidianでまったく同じというわけにはいかないようです(そりゃそうだ)。 Cosenseのやり方は固まりつつあるので、Obsidianはまた別路線で整えていきます。 13:00 ニュースレター: 明日の朝に配信されるニュースレターを書いておきます。 * * * 書きました。 14:00 メルマガ: 一つ目の原稿を書きましょう。 * * * 書きました。 15:00 Textbox: node.js版の開発をしましょう。 とりあえず、Gitで無視するファイルの指定から。あと、VS Codeのワークスペースも必要ですね。 * * *
ゆっくり過ごす日曜日
作業記録の共有 来週の予定確認 週報作成 Obsidian+Textboxとの統合の実験 個人的ライブラリの整備 10:00 おはようございます。疲れ果てて遅くまで寝ておりました。 本日は来週の予定確認などを軽くすませて、あとはゆっくり過ごしましょう。 来週の予定確認: まずはスケジュール周りから。 * * * 来週はブックカタリストの収録ですね。それくらい。でもって、10月に入ります。 * * * タスク周りも一通りチェック。 * * * 週報を書きましょう。 * * * だいたいOKです。 11:00 Obsidian: 一度、Textbox用のフォルダでvaultを創ってみます。それでどれだけ重くなるのかを確認します。 * * * mdファイル以外にも多様なファイルが入っているので、初回のindex作成にはかなり時間がかかっています。しばらく待ち時間。 今確かめたいのは、このまま使うというよりも、巨大なファイルがあるときにObsidianがどのような反応を見せるかですので、ひとまずは待ちます。 個人的ライブラリの整備: 一つの目標として、ObsidianをiCloud Drive管理をやめて、Dropboxのフォルダで起動するようにする。iPhoneからは、Obsidianアプリではなく、Dropboxの何かしらを扱えるもので書き込む(どうせたいして書き込まない)。 つまり、同じフォルダをTextboxでもObsidianでも扱えるようにする。Obsidianは新規ファイルの作成などで便利。最終的には、Obsidianと同等のElectronアプリを作ってもいい。ブラウザでも開けるし、ローカルファイルでも開ける、という体制になる。そのような柔軟性が一つの目標。 * * * Knowldge walkerのサイトは、Obsidianで管理するとmdノートなどは作りやすい。ただしターミナルが別途必要。この辺の運用はまた検討。 * * * 13:00 Obsidian: いつまでたっても初回のindexづくりが終わらないので、textboxフォルダ全体ではなくテキストファイルが入っているlistフォルダだけを対象にvaultを作り直してみます。 * * * list単体にしてもやはり時間がかかります。処理を見ていると、一つのファイルにすごく時間がかかっているものが混ざっている様子。 で、よくみると、たぶんプログラムのエラーで作られた日記ファイルがとんでもないサイズになっていました。44MBとか100MBとかあります。たぶん、データが再帰的に重複されて、日付が加算されるたびに増えていったのでしょう。一応一週間分ほどだけだったので、手動で重複部分を削除しました。 その上で、もう一度Textbox全体を対象にしてvaultを作成。 うまくいきました。かなりスピーディーです。 * * * baseを作ったところ、3400ほどのファイルの一覧が表示されました。いいですね。この路線でいけそうです。 * * * 3000のファイルがあっても問題はなく、listではなくtextbox全体をvautの対象としても問題ない、ということがわかりました。 あとは、画像ファイルなどの配置をどうするのかと、原稿ファイルなどの扱い、メモからWebページへの生成などの問題を整理すればOKです。 あと、ついでにTextboxをPythonから全面的にnode.jsに移行していきます。 * * *
メルマガを仕上げる
作業記録の共有 ブックカタリスト+読書会ページ更新 ツイート振り返り メルマガ+はじめに メルマガ+全体稿確認 メルマガ+配信予約 各種日課 読書メモ作り 7:00 おはようございます。本日はメルマガを仕上げます。 ブックカタリスト: まずは、読書会ページの更新から。昨日は参加できませんでしたが、必要な作業は進めておきましょう。 * * * OKです。 🎉2025年10月読書会レジュメ - BCBookReadingCircle 8:00 ツイート振り返り: では、一週間分のツイートを振り返ります。 * * * ツイートを振り返り、まずテキストファイルに転記した上で、処理しました。 いくつかは、Obsidianのideaノートとして保存しました。WorkFlowyに入れているもの、テキストファイルに入れているもの、Obsidianに取り込むものとまだ十分に整っていませんが、これらのうちで機能するものを残していきましょう。 9:00 メルマガ: 「はじめに」を書きましょう。 * * * 書き終わりました。 11:00 メルマガ: 全体稿の確認です。 * * * 終わりました。 13:00 メルマガ: 配信予約作業に移りましょう。 * * * まぐまぐOKです。 * * * note、OKです。 これで今週のメルマガ作業は一段落しました。
読書会な金曜日
作業記録の共有 ニュースレター+Obsidianbase Cosense+スレッドをまとめてみる note+セール情報 INT+原稿の手直し TH+カードの整理 KW+ミニエッセイ(知性の限界) 各種日課 復文勉強 集中的読書 英語読書 断片からの創造 読書メモ作り+社会的共通資本 僕らの生存戦略+続き Obsidian+CSSの調整 7:00 おはようございます。本日は夜に読書会です。それまではボチボチ作業を進めましょう。 8:00 ニュースレター: まずはメンバー限定記事から。 * * * 書きました。 Obsidianのフォルダ整理とbases運用 | メンバー限定記事 - by 倉下忠憲@rashita2 10:00 読書メモづくり: 『社会的共通資本』のメモをつくります。 Cosense: 試しに手動でスレッドを作ってみます。 * * * 手動入力でスレッドを追いかけてみる - 倉下忠憲の発想工房 悪くはありませんが、課題も多いです。 11:00 note: セール情報をチェックしましょう。 * * * "【最大50%OFF】 Kindle本 プライム感謝祭 秋の特別セール"を漁る|倉下忠憲 OKです。 15:00 断片からの創造: カードを移します。 * * * 断片を配置する - 断片からの創造 自由形断片の性質 - 断片からの創造
原稿を進める木曜日
作業記録の共有 ノートの移動+1note移動 テキストから画像をつくる Kindle+プライムリーディング告知 TH+第五章の原稿 INT+原稿の手直し 各種日課 復文勉強 集中的読書 英語読書 断片からの創造 僕らの生存戦略 読書メモづくり R-style+機能の続き 7:00 おはようございます。本日も原稿です。 ノートの移動: 少しずつ違ったタイプのノートを移動しながら、「受け入れ先」でどのような体制を整えればいいのかを探ります。 * * * 今日は、チューハイの写真のノートを作りました。あと、ゲーム画面のスクリーンショット。こういうものの扱いが一つの鍵ですね。テキストよりも移しにくい。 テキストから画像をつくる: Obsidianに一ノートずつ作る方式は、長めの引用を取り込むときに困難を抱えます。 で、思いついたのがテキストから画像を作ればいいんじゃないか、ということです。で、それをcoverに設定する。 descriptionを使うても考えたのですが、結局、二行以上になったらうまくいきません。 いや、そうでもないか。テーブルの高さを変えられますね。 * * * これはこれで悪くありませんね。 それでもいちおう画像方向を模索してみましょう。 * * * Obsidianに書き留めた引用ノートをいい感じにビューする - 倉下忠憲の発想工房 まあこんなものでしょう。本格的な運用をするかは未検討で。少しずつObsidianの新しい運用スタイルが見えてきました。そろそろiCloudDriveでなくても良さそうでsが、しばらくはこのままで。 8:00 note: 告知記事を書きましょう。もう面倒なのでnoteで書きます。 * * * 『考えの育て方: 知的生産のデジタルカード法』がプライムリーディングの対象になりました|倉下忠憲 9:00 Scrapboxing: 二種類のスレッド思考 - 倉下忠憲の発想工房 11:00 僕らの生存戦略: Gemini CLIと共に作業を進めます。 * * * 第一章と第二章の内容を概略してもらいました。そこから、自分が何を書くのかを考えましょう。 12:00 R-style: 記事を書きます。 * * *
ゆるゆる進める水曜日
作業記録の共有 うちあわせCast確認→お休み ブックカタリスト+追加ツイート TH+第五章の執筆 R-style+typeごとの性質へ メルマガ+原稿2(5900文字) INT+原稿選びつづき 各種日課 復文学習 集中的読書 英語読書 断片からの創造 デジタルノート移行+ノートを1枚移す 7:00 おはようございます。昨日は疲れ切って寝ておりました。気温差でやられている感じです。 今日はぼちぼち進めましょう。 8:00 メルマガ: 二つ目の原稿を書きましょう。 * * * 5900文字の原稿を書きました。 14:00 INT: 原稿選びを手直しを続けます。 * * * ざっと4つほどの原稿をチェックしました。細かい直しはたくさんありますが、とりあえず必須なのは一つ目の原稿を何にするのか、ですね。プレイリストの一曲目。それが全体のトーンを決めるので、それを探しつつ原稿の手入れを続けようと思います。 R-style: 記事を書きます。 * * * publish:WorkFlowyのデイリーノート機能 | R-style * * * ついでにR-styleの改修も行います。 R-styleの記事にメタ情報を付与する - 倉下忠憲の発想工房 OKです。
原稿を進める火曜日
作業記録の共有 メルマガ+原稿1(3800文字) TH INT+原稿を選ぶ ニュースレター+肥大化するタグ 個人的総合ライブラリ計画+検討 各種日課 7:00 おはようございます。本日は原稿作業を中心に進めます。 個人的総合ライブラリ計画: 昨日Obsidianを整理したことで、Evernoteの旧データも少し整理ができそうな気がしてきました。 フォルダについてはもう少しだけ検討が必要ですが、(たとえばObjectsでまとめるのか、bookというフォルダをさらに作るのか)大きな方向性については考えることができそうです。 ひとまずそれを「個人的総合ライブラリ」と呼ぶことにしましょう。Personal Comprehensive Library.あるいはPersonal Complex Libraryの略です。 大文字でNOTEでもいいです。 * * * 個人的総合ライブラリ計画 - 倉下忠憲の発想工房 ちょっと考えました。 こちらも。 NOTE - 倉下忠憲の発想工房 あとはじわじわ進めていきましょう。 9:00 メルマガ: まずは一つ目の原稿を。 * * * かなり時間がかかりましたが、3800文字の原稿が書けました。 14:00 ニュースレター: 今日の記事を書きます。 * * * publish:タグは乱立する - by 倉下忠憲@rashita2 - Rashita’s Newsletter
準備を進める月曜日
作業記録の共有 メルマガ+ツイート メルマガ+ファイル準備 TH+第五章の書きたし メルマガ INT 各種日課 復文勉強 Obsidian+basesファイルの整理 7:00 おはようございます。本日はもろもろの準備です。 Obsidian: Baseの埋め込みを試してみます。 * * * いい感じです。baseファイルは別につくり、mdファイルから参照(embeded)する形にしました。 メルマガ: publish:書くことと生成 / ライフハックは死なない|倉下忠憲 まずはファイルの準備から。 * * * ひとまずはOKです。他に何か書くことがあったのかを探索してみます。 * * * 探索しているあいだに、メモの整理をはじめてしまっていました。脱線から復旧です。 TH: 第五章の文章を書き足します。 * * * 1パラグラフ書き足しました。まだ方向性はふらふらしています。 12:00 復文勉強: 5つの文を復文します。 * * * prejudice 先入観 eliminate 除去する
ゆっくり過ごす日曜日
作業記録の共有 7:00 おはようございます。本日は来週の確認をして、あとはゆっくりすごします。
メルマガを仕上げる土曜日
作業記録の共有 ツイート振り返り メルマガ+はじめに メルマガ+全体稿確認 メルマガ+配信予約 各種日課 note+アナログノート話 iOSのメモ環境 8:00 おはようございます。本日はメルマガを仕上げます。 9:00 Scrapboxing: 毎日少しずつ「カード」を整理していきましょう。 * * * DIKWの再検討 - 倉下忠憲の発想工房 10:00 ツイートの振り返り: 一週間分のツイートを振り返ります。 * * * OKです。 11:00 メルマガ: 「はじめに」を書きます。 * * * 書けました。 13:00 メルマガ: 全体稿を読み返しましょう。 * * * 読み返しも終わりました。 14:00 メルマガ: 配信予約作業に移ります。 * * * まぐまぐOKです。 * * * note、OKです。 これで今週のメルマガ作業は一段落しました。 メモ帳アプリの中身をローカルに保存する Macのメモ帳アプリの中身をローカルに保存する - 倉下忠憲の発想工房 iPhoneのメモ入力はこれでいいかも。 19:00 note: 記事を書きましょう。 * * * publish:ラフにルーズリーフを綴じる|倉下忠憲