原稿を書く木曜日
作業記録の共有 TH+第五章の続き メルマガ+追加の原稿は必要か? 各種日課 復文学習 集中的読書 英語読書 断片からの創造 Hokure+弱さ考 7:00 おはようございます。本日も原稿です。 TH: どこかに書く必要があるけども、現状書き先が見つからないので、ひとまずここに書きます。 現状書いていることはよいとして、同じようなテイストでぜんぜん別のことも巻き込んで書いたほうがいいのではないか、という思いがあります。GTDやらなんやらを失敗者の視点から解き明かしていく。そういう探究の試み。 『時間術大全』を読み返しながら、いろいろ考えたことがありました。まあ、現状そこまで大きな変更は難しいですが、それでもちょっと意識しておきたいところです。 * * * 12:00 Honkure: 記事を書きましょう。 * * * publish:『弱さ考』井上慎平 – Honkure 15:00 断片からの創造: カードを移します。 * * * 猿がたたくキーボード - 断片からの創造 fragmentをpieceにする - 断片からの創造 無限の速さでいたるところを動いている一つの点 - 断片からの創造 あと、もう少しです。 復文勉強: その車がその少年に当たった後、彼は二日間意識を失っていた。 After the car hit the boy, He remained unconscious for two days. 集中的読書: GEBを読みます。 * * *
原稿を書く水曜日
作業記録の共有 うちあわせCastの確認→お休み TH+第五章冒頭 メルマガ+原稿3(2200文字) 各種日課 復文勉強 集中的読書 英語読書 断片からの創造 読書メモづくり ノートへの移し 6:00 おはようございます。本日も同様に原稿を進めます。 TH: ひとまず原稿を進めます。 * * * 文章の微調整ばかりに時間が取られて、なかなか進みません。思い切って、敬体から常体に変えてみたら、スイスイ文章が進みました。あとで変更すること自体は可能なので、ひとまずはこのまま進めてみます。 9:00 散歩。 10:00 メルマガ: 三つ目の原稿を書きましょう。 * * * 2200文字ほどの記事を書きました。 13:00 読書メモづくり: 手書きのメモを、Cosenseにアップしましょう。 * * * ブックカタリストBC125用メモ - 倉下忠憲の発想工房 OKです。 15:00 note: 記事を書きます。 * * * publish:本への書き込み|倉下忠憲
原稿を書く火曜日
作業記録の共有 TH+第五章の見出し1 メルマガ+原稿2(3300文字) ニュースレター+サジェストの絞り込み note+なぜタスクを分解するのか 各種日課 断片からの創造 英語読書 復文学習 集中的読書 読書メモづくり+ブックカタリスト 書評記事+弱さ考 8:00 おはようございます。本日は原稿です。まずまっさきにTHにチェックします。ファースト・ファストタッチ。 TH: 第五章の最初の見出し部分を固めました。ざっと書くのではなく、「これで良し」と思える文章まで整えました。 9:00 散歩。 10:00 その他、作業に参りましょう。 note: 記事を書きます。 * * * publish:なぜタスクを分解するのか?|倉下忠憲 11:00 ニュースレター: 火曜日の一般投稿を書きます。 * * * メタ情報を切り分けるメリット - by 倉下忠憲@rashita2 - Rashita’s Newsletter 13:00 メルマガ; 二つ目の記事を書きましょう。 * * * 3300文字の原稿を書きました。 断片からの創造: カードを移します。 * * * カードの整理作業 - 断片からの創造 断片の流通 - 断片からの創造
準備を進める月曜日
作業記録の共有 メルマガ+ツイート メルマガ+ファイル準備 メルマガ+原稿1(3300文字) Obsidian+タスクの入れ替え 読書メモづくり TH+第五章の続き 各種日課 復文学習 集中的読書 英語読書 断片からの創造 8:00 おはようございます。本日はもろもろの準備です。 メルマガ: publish:バカらしいほどシンプルにするという叡知 / 記憶のランドマークと着想メモ / 好きなことを仕事にする|倉下忠憲 まずは、ファイルの準備を。 * * * 書くこともいくつか決めておきました。 9:00 メルマガ; さっそく一つ目の原稿を書きましょう。 * * * 3300文字の原稿を書きました。 12:00 Obsidian: タスクとNext Actionの扱い方を簡略化します。 * * * ObsidianのbaseでNext Actionを使う - 倉下忠憲の発想工房 できました。 13:00 ブックカタリスト: 読書メモを作ります。 * * * ひとまず手書きでまとめました。 あとは、これをデジタルに書き起こすだけです。 15:00 復文学習: 5文、進めましょう。 * * * 1-75までいきました。chapter01は終わりです。5文はかなり負荷が高いので、3文くらいのペースで進めたいのですが、構成上難しいですね。 16:00 集中的読書: GEBを読みます。
ゆっくり過ごす日曜日
作業記録の共有 来週のSTL確認 週報作成 Textbox+メモを縦に並べてみる レシート入力 7:00 おはようございます。本日は来週の予定を確認して、ゆっくり過ごします。 8:00 来週のSTL確認: 簡単な予定の確認を。 * * * だいたいOKです。週報も書いておきました。 10:00 Textbox: カードを横にではなく縦に並べてみます。 * * * これはこれで悪くないですね。
メルマガを仕上げる土曜日
作業記録の共有 ツイート振り返り メルマガ+はじめに メルマガ+全体稿確認 メルマガ+配信予約 各種日課 Obsidian+lifelog typeの再定義 8:00 おはようございます。本日はメルマガです。 ツイート振り返り: まずは一週間分のツイートの振り返りから。 * * * ツイートをピックアップし、テキストファイルに移行しておきました。ひとまずこれはこれでよし。 9:00 メルマガ: 「はじめに」を書きましょう。 * * * 「はじめに」が書けました。 10:00 メルマガ: 全体稿の読み返しです。 * * * OKです。 11:00 メルマガ: 配信予約作業を進めます。 * * * まぐまぐOKです。 * * * note、OKです。 これで今週のメルマガ作業は一段落しました。 12:00 Obsidian: 全体的にもっとざっくりと整理することにしましょう。 まず、生活全般の記録をtype:lifelogとします。 で、そのためのbaseを考えるのですが、戦略は二つあります。 type:レシピ、type:出来事、type:アルコール、といったものを別に作り、baseではそれを or で総合表示する方法。 もう一つは、type:lifelogで統合し、別の軸でそれらを分類する方法。 では、仮にtype:lifelogで統合したとしよう。それをどういう軸で分類するか。lifelog-sub-typeか、subjectなのか、単にtagなのか。 できれば、lifelog-というtypeにおいて絞り込まれる状態がよい。あるいは、どういうsub-typeを持っているのかがわかればいい。
原稿を書く金曜日
作業記録の共有 ニュースレター+basesの使い方 Obsidian+ノートについて考える ブックカタリスト+124下書き KW+bases機能を使う TH+第五章 各種日課 読書メモづくり 7:00 おはようございます。本日はもろもろの原稿を進めます。 ニュースレター: 購読者用の記事を書きましょう。 * * * 書きました。 bases機能を前提としたノート運用 - by 倉下忠憲@rashita2 9:00 Obsidian: どういうノート運用をしていくのかを考えます。 * * * めちゃくちゃ考えましたが、とりあえず読書ノートと書誌情報ノートは切り分けることにします。で、notesに入れるのは読書ノートを中心にします。何も読書ノートが存在しない本についてはそもそもノートを作らないようにします。 * * * だいぶまとまってきました。あとは、Textboxのnode化を進めていく感じですね。できれば、アウトライナーも自作して、ノートとの連携ができれば最高です。 13:00 ブックカタリスト: 124のアフターを書いておきます。 * * * 1200文字書きました。 KW: Obsidian baseの使い方の記事をKWにも移植しておきましょう。 * * * Obsidian bases | Knowledge Walkers OKです。
うちあわせCastな木曜日
作業記録の共有 図書館 メルマガ+原稿3(2400文字) TH+第五章を少し書く INT+原稿を少しチェックする 14:00~うちあわせCast 各種日課 復文勉強 集中的読書 英語読書 断片からの創造 読書メモづくり 7:00 おはようございます。本日は午後からうちあわせCastの収録です。それまでは原稿作業を進めましょう。あと、図書館にもいきます。 メルマガ: まずは、メルマガから。 * * * 2400文字の原稿を書きました。 10:00 図書館に行ってきました。 14:00 うちあわせCast: 収録です。 * * * 終わりました。 publish:第百八十二回:Tak.さんと助動法(仮)について 作成者:うちあわせCast 16:00 復文勉強: responsible nasty severaly punished withdraw apologize alarm
病院周りの水曜日
作業記録の共有 月替わり作業 Obsidian+Tempalerの設定 note+KIndle10月のセール R-style+ブログ うちあわせCastの確認→実施 各種日課 復文勉強 集中的読書 英語読書 断片からの創造 メルマガ+原稿3 読書メモづくり 7:00 おはようございます。本日は午後から妻の病院の付き添いが2件あります。それまでは、月替わりの作業を進めておきましょう。 月替わり作業: では、月頭の作業から。 Obsidianにページを作って、そこを仮の作業場所としましょう。 * * * publish:先月の振り返り&2025年10月のサポーターページのご案内 - by 倉下忠憲@rashita2 * * * 一通り終わりました。 Obsidianでは以下のようなノートを作りました。 Cosenseでやる場合も同じ。Textboxでやる場合も同じです。こういう風にちょこちょこノートを作っていくスタイルでしばらく進めていきましょう。 10:00 Obsidian: フロントマターでプロパティを設定することが増えてきました。テンプレートで入力を補助するのもよいですが、よく使う、しかし入力画面道なものをショートカットキーでサポートしようと思います。 具体的には日付データの挿入。 プロパティ設定のUIでは、日付の入力が面倒なので、それをショートカット経由でできるようにします。 * * * Obsidianで今日の日付をフロントマターに設定するTemplater - 倉下忠憲の発想工房 まあ、ファイルの作成日がこの用途を果たしてくれるのですが、一応設定しておきます。 note: 10月のセールをチェックします。 * * * 2025年10月のKindle月替わりセールを漁る|倉下忠憲 13:00 R-style: * * * publish:インターネットの植リンク活動 | R-style
ブックカタリストな火曜日
作業記録の共有 メルマガ+原稿2(2300文字) 13:30~ ブックカタリスト収録 INT+原稿のチェック TH+第五章の執筆 各種日課 復文学習 集中的読書 英語読書 断片からの創造 読書メモ作成 8:00 おはようございます。本日は午後からブックカタリストの収録です。それまでは原稿作業を進めます。 メルマガ: 二つ目の原稿を書きましょう。 * * * 2300文字の原稿を書きました。 ニュースレター: 昨日、予約した記事が配信されました。 publish:タグをつけているとき、何をしているのか - by 倉下忠憲@rashita2 10:00 集中的読書: GEBを読みます。 * * * 第14章に入りました。 13:00 断片からの創造: カードを移します。 * * * 断片の種類 - 断片からの創造 断片の粒度 - 断片からの創造 行為およびプロセスの断片化 - 断片からの創造 ブックカタリスト: 収録します。 * * * 終わりました。タスクを整えましょう。 16:00 復文学習 science collection poetry extinct political corruption 18:00 ブックカタリスト: 読書メモづくりは、ブックカタリスト用の本にシフトします。