メルマガを仕上げる土曜日
作業記録の共有 Obsidian+プラグイン作り ツイート振り返り メルマガ+はじめに メルマガ+全体稿確認 メルマガ+配信予約 各種日課 サブ原稿 7:00 おはようございます。本日はメルマガです。 Obsidian: どうしても気になるので、Obsidianのプラグインを自作します。 * * * Obsidianのプラグインを自作する - 倉下忠憲の発想工房 * * * できました。 Obsidianにカードタイプを導入する実験 - 倉下忠憲の発想工房 やっていることは単純で、プロパティでtypeがあれば、その内容に応じてCSSのclassを与えるだけのプラグインです。cssclassesで代替できるのですが、試しに作ってみました。 8:00 ツイートの振り返り: 一週間分のツイートを振り返ります。 * * * OKです。 9:00 メルマガ: 「はじめに」を書きます。 * * * 書けました。 11:00 メルマガ: 全体稿をチェックしましょう。
原稿を書く金曜日
作業記録の共有 Obsidian+CSSの調整 ニュースレター+Obsidianでのタスク TH+第五章 note+反応しない練習 各種日課 集中的読書 復文勉強 英語読書 読書メモづくり サブ原稿 KW+ミニエッセイ 7:00 おはようございます。本日も原稿です。 Obsidian: プロパティまわりのCSSが気になってきたので、調整します。 * * * OKです。 Idea Garage用のvaultのCSS調整 - 倉下忠憲の発想工房 8:00 ニュースレター: まずはニュースレターから。メンバー向けの記事を書きます。 * * * Obsidian basesでタスクまわりの情報を扱う | メンバー限定記事 - by 倉下忠憲@rashita2 10:00 TH: 第五章を続けます。 * * * ほとんど書けなかったので、後の見出しでどんなことを書くのかをちょっと書いてみます。 * * * 軽めに書きました。他の章の領域でも同じことをしておきましょう。 13:00 note: 記事を書きましょう。 * * * publish:すぐさま反応しない練習としてのロギング|倉下忠憲 14:00 読書メモづくり: 続けましょう。
原稿を書く
作業記録の共有 TH+第五章 R-style+執筆とカード 各種日課 読書メモづくり 復文勉強 集中的読書 英語読書 サブ執筆 KW+ミニエッセイ 7:00 おはようございます。本日も原稿作業です。 TH: 第五章の続きから。 * * * 冒頭の部分がぜんぜん固まりません。 15:00 読書メモづくり: ブックカタリストBC127用メモ - 倉下忠憲の発想工房 続きを。 16:00 R-style: 記事を書きます。 * * * publish:流れの執筆とカード | R-style 復文勉強: 松本さんは、英語の授業がジョークと共に始まるべきだと信じている英語の先生です。 Mr. Matsumoto is an English teacher who believes English classes should start with a joke. 集中的読書: GEBを読みます。 * * * 「多岐」を読みました。 英語読書: Nexusを続けます。
原稿を書く水曜日
作業記録の共有 うちあわせCastの確認→お休み TH+vaultをIcoudに置いてみる トンネルChannel+Cosenseでカードタイプを扱う R-style+テキストとカード メール対応 INT+文章一つ直す TH+第五章の続き note+自分の時間で応答する 各種日課 集中的読書 復文勉強 英語読書 読書メモづくり サブ原稿 KW+ミニエッセイ 7:00 おはようございます。意気揚々と、本日も原稿を書きましょう。 publish:BC126 『汗はすごい』 - by goryugo - ブックカタリスト TH: iPhoneからでも原稿ファイルが触れるように、原稿用のvaultはiCloudにできないかを考えます。 * * * いくつか設定を見ましたが、特に問題はなさそうです。 あとは、vaultに何を含めるか。Obsidianのものだけに限定するか、まるっと持ってくるか。 ひとまずまるっと持ってくるとしましょう。 * * * OKです。設定できました。 homeとなるvaultと、タスクフォース的なvaultに分けた格好です。 8:00 トンネルChannel: 投稿を書きましょう。 * * * publish:Cosenseでカードタイプを使う:その1 - by 倉下忠憲@rashita2 - トンネルChannel 9:00 R-style: 記事を書きます。 * * *
原稿を書く火曜日
作業記録の共有 メルマガ+原稿3(2000字) ニュースレター+ノートの用途 note+セール情報 TH+第五章の続き INT+原稿1つチェック 各種日課 復文勉強 集中的読書 英語読書 読書メモ作り サブ原稿 KW+ミニエッセイ 8:00 おはようございます。昨日はメルマガをけっこう書けたので、今日はもうあと一押しだけかいて、残りの曜日をTHの原稿に集中できるようにします。 メルマガ: 三つ目の原稿を書きましょう。 * * * 2000字の原稿を書きました。 10:00 ニュースレター: 記事を書きましょう。 * * * publish:ノートの用途のアーキタイプ - by 倉下忠憲@rashita2 - Rashita’s Newsletter 11:00 note: 月替わりのセールをチェックします。 * * * 2025年11月のKindle月替わりセールを漁る|倉下忠憲 OKです。
準備を進める月曜日
作業記録の共有 メルマガ+ツイート 朝のメモ整理 ライフログノートの整理 メルマガ+ファイル準備 Obsidian+CSS設定 Workflowy+項目の整理 Obsidian+Canvasの整理 メルマガ+原稿2(2500文字) TH+第五章の続き メルマガ+原稿1(4000文字) 各種日課 復文勉強 集中的読書 英語読書 読書メモ作り サブ原稿 KW+ミニエッセイ 8:00 おはようございます。本日はもろもろの準備と原稿です。 朝のメモ整理: Cosense、WorkFlowyあたりを整理します。 * * * OKです。 メルマガ: publish:WorkFlowyの大整理 / 今後の二つの展望 / ズームイン的心配|倉下忠憲 ファイルの準備だけしておきましょう。 * * * OKです。 ライフログノートの整理: ライフログについてのノートを、TextboxレイヤーかObsidianレイヤーのどちらで扱うのか、そして扱うとしてどのような扱いになるのかを少し考えます。 たとえば、昨日書店に行ってきたのですが、その際書店の写真を撮りました。これをどう扱うのか。 オブジェクト的にやれば「〜〜書店」がタイトルのページになるでしょう。一方でイベント的にやれば「〜〜書店に行った」がタイトルのページになるでしょう。それによって、与えるtypeも変わってきます。 言い換えれば、全体を通して、自分のオブジェクトリストを作りたいのか、イベントのタイムラインをつくりたいのか、という感じでしょうか。 Obsidian: 原稿執筆用のvautのCSSをいじりましょう。 * * * だいたいOKです。いい感じになりました。 9:00 Workflowy: 最上位項目を完全にDoMAにシフトします。Reading-noteや、Cardsはそれぞれの日付に帰ってもらいます。 Obsidian: Canvasが複数散らばっているので、それを一つに統一します。 * * * Obsidian Canvasを1ボード運用 - 倉下忠憲の発想工房 * * *
ゆっくり過ごす日曜日
作業記録の共有 メモの整理 来週のSTL確認 月間ノートのアレンジ note+情報カードバインダー TH+好きなところから自由に書けるようにするには? 7:00 おはようございます。本日は全体的にゆっくりしたいです。 メモの整理: 毎日、WorkFlowyの「昨日のメモ」を整理しているのですが、その際に別の項目に移動させるといったことをしていましたが、それを止めました。基本的には、処理はコピペを基本とし、処理したものはコンプリート扱いにして、そのまま日付に残しておきます。 8:00 来週のSTL確認: 来週の予定などを確認しましょう。 * * * 特に大きな予定はないので原稿に集中できそうです。 * * * 9:00 月間ノート: 昨日作った月間ノートでは、予定を以下のようなリストで管理していました。 11/28 ブックカタリスト読書会 11/30 ブックカタリスト会報 これをbaseに変えます。 * * * こういう感じで、一つの予定に一つのノートを割り当てます。 * * * そうなると、プロジェクトの扱いで少し検討課題が出てきますね。 「ブックカタリスト127回収録」というのはこの日に行われる一つの予定であり、出来事です。 一方で、プロジェクト上の扱いとしては、こうなっています。 「ランニングプロジェクト」として、ブックカタリストがあり、その中の次のタスクが表示されている、という格好。つまり、プロジェクト一覧があり、そこにタスクがあるという状況。 これとどう整合させるか。 * * * 予定とタスクはほとんど同じ。拘束されたスケジュールを持つのが予定で、そうでないのがタスク。どちらも未来方向の行動に関係している。 「予定」と「計画」に分ける? タスクはむしろtypeではなく「次の行動」ではないか。 「作業」という概念を導入してみてはどうか? * * * type:タスクをいったん放棄してみます。 予定、計画、作業。 しかしそうなったときに、「ブックカタリスト127回収録」はどうなるのか。 作業なのか、予定なのか。11月ノートで一覧するときに、「予定」を抽出するという考えを替えた方がいい? dateが2025-11-を持っているもの、という感じにする? そうすればtype「予定」でなく「作業」としても構わない。 そうしてみるか。「予定」は予定であってもいいが、むしろ予定とは、物事に特定の日付の情報が紐付いているもの、として扱う。 * * * 「予定」はなくなり、「イベント」ができた。そして「タスク」はなくなり、フロントマターの「Next Action」がそれを代替するようになった。 プロジェクトノート(案件ノート)、イベントノート(出来事ノート)、作業ノート。 それぞれに日付が在ったり、次の作業があったりする、という感覚。
月替わりとメルマガの土曜日
作業記録の共有 ブックカタリスト+読書会ページ更新 月替わり作業 ツイートの振り返り メルマガ+はじめに メルマガ+全体稿確認 メルマガ+配信予約 note+kindleセール 各種日課 月替わり作業用ノートをどうするか問題 7:00 おはようございます。本日は月替わり作業とメルマガです。なかなか忙しくなりそう。 ブックカタリスト: まずは読書会ページの更新から。 * * * できました。 2025年11月読書会レジュメ - BCBookReadingCircle settingまわりも変えておきました。 8:00 月替わり作業: 続いて月替わり作業です。 前回は、Obsidianに専用のメモを作りました。今回はどうしましょうか。わざわざ個別にページを作るほどでもないかな〜という気もしますが、チェックリストは欲しいという感じです。それこそ、「タスク管理ツール」を使ってもいいかもしれません。 あるいは、11月の作業ノート、というのを作って、そこにまとめてもいいですね。というのも、「2025年10月月替わり作業」というようなノートが月に一度のペースで増えていき、しかも、その情報の大半は役に立たないという具合だからです。 むしろ一枚のページにどんどん追記していってもいいかもしれません。年単位くらいで切り替えるというイメージ。 * * * 「2025年10月月替わり作業」用のページを「2025年月替わり作業」に書き換えて、作業を進めます。 * * * publish:先月の振り返り&2025年11月のサポーターページのご案内 - by 倉下忠憲@rashita2 * * * OKです。 9:00 ツイート振り返り: さて、一週間分のツイートを振り返りたいところですが、それをどうするか。 Obsidianにある自分の思考樹に直接結びつけるか、いったんはテキストファイルにピックアップするか。 * * * ひとまず、以前までと同じようにテキストファイルにピックアップだけしました。ここからどうするのか。 * * * そういえばこうして処理しても、ツイートのタイムラインは何も変更を加えられずにそのまま残っていますね。その感覚が個人的にはよいのでしょう。 そう考えたとき、こうしてテキストファイルにピックアップするというのはどのような効果を持つのか。 テキストファイルにピックアップして、そこからさらに思考樹に移す?その際に、テキストファイル上もそのまま保存しておき、何かしるしをつけておく?なんか、そんな感じが良さそう。 現状、テキストファイル内でカテゴリに分けているが、そうではなくタイムスタンプでいいのかもしれない。 10:00 メルマガ: 「はじめに」を書きましょう。 * * *
原稿を書く金曜日
作業記録の共有 TH+第五章(見出し1つ) ニュースレター+inbox的使い方 R-style+助動的ということ note+セール情報 TH+第五章 各種日課 復文勉強 集中的読書 読書メモ作り 英語読書 21:00 読書会 Discord+グループDMの作成 メールの返信 7:00 おはようございます。本日は夜にブックカタリストの読書会です。忘れず参加しましょう。 Workflowy: 画面分割して使ってみます。 WorkFlowyをFirefoxでも横に並べる - 倉下忠憲の発想工房 8:00 TH: 第五章に取りかかります。 * * * 冒頭の見出し部分がまだ固まりません。文章のスタイルが決まり切っていない影響がありますね。 * * * ひとまず見出し1つぶんだけ固めておきました。 10:00 ニュースレター: メンバー限定記事を書きましょう。 * * * ホットなノートの置き場所、フォルダから自由になること - by 倉下忠憲@rashita2 書きました。 14:00 note: セール情報をチェックします。 * * * “Kindle本(電子書籍) 99円セール"を漁る|倉下忠憲 R-style: 記事を書きます。 publish:助動的ということ | R-style 16:00 復文勉強: ジョンは、昨日なくしたカードを探している。 John has been looking for the ID card he lost yesterday.
うちあわせCastな木曜日
作業記録の共有 メルマガ+原稿3(4000文字) うちあわせCast アイデアノートの整理検討 TH+第五章 各種日課 8:00 おはようございます。本日はうちあわせCastです。それまでは原稿作業を進めましょう。 メルマガ: 三つ目の原稿です。 * * * 4000字の原稿を書きました。これで本編はOKです。 10:00 アイデアノートの整理: アイデアノートについては、あとツイートをピックアップしているテキストファイルがあり、その移行作業が問題となります。 見出しレベル2,3で構造化されているので、それをどう移動させるか、ですね。まあ、分けておいてもいいのかもしれませんが。 14:00 うちあわせCast: 収録です。 * * * 終わりました。 publish:第百八十三回:Tak.さんと文章エディタについて2 作成者:うちあわせCast